イエスとその弟子

f:id:gaku-fleur296:20170304150407j:image

 

ピーター・ミルワード先生。

上智大学文学教授であり、カトリック神父。

の著書。

 

キリスト教の理解が深まると

他国の理解も深まる。

 

日本人である自分には

キリスト教にそれほど縁があるわけではない。

教えよりも、ファションの方が身近だ。

 

信仰心が無いなんて、日本人は野蛮だ!と思われているということも、よく聞きますし、言われてますが、、

キリスト教に触れることによって

なるほど…

確かにそう思われてもしかたないかな。

と思う反面。

無いわりに、律儀な人が多いということに驚きます。

 

あと、どうしても気になるのは

海外ドラマで、なぜそこまで?というほど

借り(恩)にこだわるのか?という思いはありました。

 

どんな悪党であろうと、恩を無視することは無く、『借り』というものは、絶対的な力を持っています。(自己申告が当たり前のように感じる)

これは、ユダの忘恩が根付いているのだろうと思いました。

誰もが、ユダの運命は嫌だという表れですね。

 

あと、悔悛。

これも罪を告白するという

本当の意味が分かっていなかったと感じました。

そもそも自分がスッキリするためのものでなく 笑

「主にかえれ」という、

そのことを忘れてはいけません。

 

罪や苦しみは、悪いことではなく

大切なのは、その痛みに気付くこと。

または、与えた者に、気付かせる。

その優しさ、気付きが、天国の扉を開く鍵となる。

 

まだまだ、よく分からないない事も、沢山あり、

特に気になるのは、詩篇22冒頭から始まる、

イエスの死、間際の言葉。

「わが神よ、わが神よ、なぜ私を見捨てられたのか?」

から

「私は渇く」

そして

「すべてはなしとげられた」

最後に

「父よ、私の霊をみ手にゆだねます。」

というところ。

 

ここはもっと知りたいと感じました。

 

そして、あとがきにもあるように

「言葉だけでなく精神を忘れてはいけない。」

それは、聖書だけのことではなく

日常の会話でも、とても大切なことだと思いました。

 

にしても、罰当たりな言葉かもしれませんが、

聖書、面白い!

それでいて、素敵です。

 

で、やっぱり、映画「サイレンス」は凄い。

まだまだ自分は、全然わかっていないと

畏怖の念を感じました。